![]() 2011年3月に退官されました |
|
中村 保 教授 (Nakamura Tamotsu) |
|
研究 | <目標> 設計技術開発、生産技術開発、生産システム開発等に有益な研究成果が得られること。 |
<実績> 1.塑性加工におけるトライボロジーに関する研究 (1)鍛造用潤滑剤の性能評価試験 (2)板材成形におけるトライボロジー特性評価 (3)エンジンシリンダとピストンリングのトライボロジー特性評価 2.粉末素材を用いた新材料の成形加工に関する研究 (1)チタン粉末のSPS焼結鍛造法の開発 (2)複合素粉末の反応焼結鍛造法の開発 3.放電プラズマ焼結(SPS)装置による固相接合に関する研究 4.鍛造用金型の設計システムに関する研究 (1)金型の弾性変形を活用したネットシェイプ成形に関する研究 (2)FEMシミュレーションによる金型損傷に関する研究 (3)FEMシミュレーションによる金型硬質被膜の損傷の予知 5.インクリメンタルフォーミングの活用に関する研究 (1)歯科医療への応用 @純チタン床の成形 (2)歯科医療への応用 Aコーピングの成形 (3)インクリメンタルフォーミングの知能化,マイクロ化,レーザフォーミング 6.超微粒子積層造形に関する研究 (1)積層造形:ガスデポジッション (2)マイクロ粉末冶金 7.スペックル画像相関を用いた箔素材の材料試験 |
|
<業績・成果(2009年)> ・学術論文・著書等 1) 中村 保、塑性加工とトライボロジー、トライボロジスト、54-2(2009), 79-84. 2) Y. Warashina, Y. Itoh, T. Nakamura, H. Tatsuoka, Growth of Ca-Germanide and Ca-Silicide Crystals by Mechanical Alloying, Surf. Sci. Nanotech., 7(2009), 129-133. ・国内学会発表 日本塑性加工学会など10件程度 ・招待講演 精密工学会など10件程度 ・解説・特集 1) 早川邦夫・中村保、塑性加工におけるAE解析技術、機械の研究、61-2(2009), 1-9. |
|
その他事項 | <社会連携・国際交流(2009年)> ・新素材・新成形技術講座および事業化研究会 ・技術指導 |
<特筆事項(2009年)> 新聞・テレビ報道等:中日新聞等3件程度 外部資金獲得: 共同研究 10件程度 |